今日は金沢高校剣道部の選手と指導者と保護者の皆様にメンタルトレーニング講習会でした。
・セルフコントロール
・セルフモニタリング
などを扱いました。
少しでも力になれるように応援していきます!
講習会お客様の声(随時更新)
その気スイッチ
暗記・ストーリー性
自分のすごい力
今回の講習では、試合前・試合中にどうしても緊張で焦ってしまう自分を変えられるような気がしました。試合中にその気スイッチを入れてできる自分をだしていきたいです。
心に残ったチャレンジは、番号ふみチャレンジ、バケツチャレンジ、人間知恵の輪です。
どのチャレンジでも、自分が思ったことや考えたことは積極的に口に出していくことが大切で、ソフトテニスにも繋がるとわかりました。
フラフープチャレンジ
バケツチャレンジ
人間知恵の輪
子供たちが自分たちで、どうしたらクリアできるのかを考え、実際に試してチャレンジし、成功する体験ができて良かった。意見を出すことの大切さも改めて感じたようで、これらを活かしてテニスに取り組んでもらいたい。
試合中や、試合前の考え方でやる気とその気の違いの話を聞いた時に、そんな細かい違いなのにだいぶ自分の中の動きが変わってくるんだ、と驚いた。
今日あったいいことを3つ考えるっていうのは、試合など緊張や、焦りの中でもいいとこを見つけ少しでも自分の気分を上げていく大事な事だなと思った。
記憶ゲームの時にやった物語を組み立てて覚えるということを普段したことがなかったから少し不思議な感じだったけど楽しかったし、覚えやすかった。
最後の割り箸と紙のやつでは、自分ではそんなつもりなくても、ビビってたりしてて、こんな、緊張のない時にもあるのに、試合の時とかも、絶対あるなって、思った。だから日常からできることは、「できる!」と、何回も成功のイメージをもってやることを意識したいと思った。
フラフープ
バケツチャレンジ
人間知恵の輪
メンタルトレーニング講習会で、チームメイトとしっかりとコミュニケーションを取ることが大切だと分かりました。また、五個のゲームの振り返りで自分から喋らないとテニスでも改善点が出ないって言うことを教えてくださった事を生かして行きたいです。
紙で割り箸を切る(雑念を捨てて思い切ることで、基礎さえできていればできない事はないのだと思いました。)
やる気スイッチ(何か行動する前に決めた行動をする事で、パフォーマンスが上がると気付かされました。)
暗記(見たものを無理やり暗記するのではなく、物語を作る事で意外に暗記できていた自分に驚きました。)
①「その気」について思いを馳せたことがなく、やる気が大事と奮い立たせては続かず…
できそう!いけそう!やれそう!
その気になって唱えてみたら、自分を信じる気持ちが生まれ、楽しくなってきました。「その気になると力がたくさん出る!」という言葉を教えていただき、本当に力が湧いてきました。
②講座では割り箸が割れてうれしかったです。翌日はどうかな?とトライ。今日もいける!集中!すると、3度目で割れました。やったーーー!!!
一発で成功する宇佐美さん、スゴイ…
③元々緊張しいで、考えすぎて動けないことがありますが、日頃からその気スイッチを意識し練習しようと思いました(割り箸で体感できたし、自分を励ます言葉を知れた)
オンラインで参加させていただき、ありがとうございました!度々声をかけてくださり、嬉しかったです。毎回発見があり、楽しいです。寒さに向かいますが、どうぞご家族皆様あたたかい年末をお迎えくださいませ。
知恵の輪や並び替えるゲーム、フラフープが心に残りました。宇佐美先生が教えてくれたように、コミュニケーションをとることを学びました。
1つ目は、フラフープを使ったゲームでは失敗をたくさんして改善策などを出しどうしたら平行のまま出来るかなどを考えて最後までできたことです。
2つ目は、数字をふむゲームでは子供だけでどうしたらいいか作戦を考えて自己ベストをチームで出せてよかったことです。
3つ目は、知恵の輪で、みんなで手を繋いで「こうしたらいいと思うよ」などと声を掛け合って大きな知恵の輪をとけたことが印象に残りました。
5つのゲームをして自分から改善策や指示をする事の大切さが分かりました。
自分で指示をする事は簡単に考えてしまっていたけれどとても難しいことが分かったので今回の講習会をとおして自分の意見を積極的に言えるようにしていきたいです。
自分達で考え、意見をちゃんと発言することの大事さがわかりました。
今回、大人が赤ちゃんになって、今まで私たち大人が口出ししてしまうことが多かったなと気がつくことができました。ありがとうございました。



コメント