風早STC(ソフトテニス)メンタルトレーニング講習会

スポーツ
Screenshot

4月10日は風早STCで選手・指導者・保護者の皆様にメンタルトレーニング講習会をさせていただきました。

・自己理解と他者理解
・コミュニケーショントレーニング
・チームビルディング
をテーマとして実際に身体を動かしてトレーニングを行いました。

少しでも力になれるように、応援していきます!!

講習会お客様の声(随時更新)

2025年7月22日

◯思えばできる(割り箸)

◯高校生は大人が出ない(今のチーム状況で一番困り事なので)

◯他人ごとのチームではないか。それでは勝てない(誰かがしないと動けない生徒が多い)

学校側から言いにくいところをバシッと言ってもらえ助かりました。私が勤務して23年。ずっと優勝してきたチームです。立て直しが必要なときに先生の講習をきけてよかったです。

佐賀清和高等学校
2025年7月22日

思ったことは言った方が良いこと

人に左右されないこと

下を向かないこと

自分が少しモヤモヤとしてたことや気になってたことを聞けたのですっきりしました

佐賀清和
2025年7月22日

3年になるのが不安というものやあつかましくいけないなどの悩みの解決法を教えてくださりありがとうございました。緊張して綺麗な日本語になっていなかったけれど最後までしっかり聞いてくださってとても嬉しかったです。特にあつかましくいけないの方は自分の中でも前々から気にしていたことだったので自分のあつかましさが相手にとっての練習にもなると聞き少し気楽な気持ちでラリー頼んだりアドバイスを貰いにいったりできるようになりそうです。自分達はコミュ力が無いと指摘を受け、たしかに高校になって自分が発表を1番最初にしたり、周りを高める声掛けなどから避けていたのかもと自覚しました。これからは自分で即行動できるようにがんばりたいです。講習会ではゲームなどを含んだ分かりやすく楽しいお話ありがとうございました。最後には相談にも乗ってもらいこの講習会を受けれて良かったと思いました。自分はすぐ不安になってマイナス思考になってしまっていたけどこれからは自信がつくまで毎日こつこつ練習をし試合では下を向かず笑顔でチームのために望めるようにしたいと思いました。また来て貰えたら本当に嬉しいです。2日間本当にありがとうございました。宇佐美さんの目に入るような結果を残せるようにがんばります。

諸岡末采
2025年7月21日

自身をつける

人や環境のせいにしない

3番手で使われる選手になる

佐賀清和
2025年7月21日

▪️高速あっち向いてホイでのめり込んだ時の一体感が知れたこと

▪️人の喜びはGETとGIVEがあること

▪️つぶらる人の特徴の中の、勘違いポジティブ人間についてのこと。

 今回、講習を受けてみて自身の考えに順するものもあれば、全く違う視線での意見などがあってとても興味深く面白かったです。今の自分達に足らない、変わらなければならないところなどを指摘してくださって、気づいていない、気付こうとしていない事がよく分かりました。強豪校との相違点もよく理解でき、「まずは自分から」「自分でなんとかする」事の大切さが分かりました。チーム事情について深く考えられる大きなきっかけになりました。本当にありがとうございました。

おがた
2025年7月21日

・視線や口角を上げることでパフォーマンスが上がる

・人や環境のせいにしない

・腹式呼吸や大きな声を出すことで緊張が緩和される

試合の時に緊張しないでいいように練習からプレッシャートレーニングや誰よりも自主練とかをして自信をつけて行きたいです。そしてこれからは、いろんな物事は自分で決めて、言い訳を絶対にしないようにしていきたいです。そして、応援してくれてる親や友達に喜んでもらえるような結果を出したいと思いました。

2025年7月21日

講習では、自分を信じて自信を持つこと、人や環境のせいにせず自分自身でやること、笑顔で目線をあげることが心に残りました。自分は、ミスをすると下を向いて話さなくなっていってしまうタイプなので、目線を上げて自分で自分を信じて励ましていきたいと思いました。また、強くなるためにはコミュ力をもっと上げて自分から即反応、即決断、即行動していきたいです。これから、できなくても言い訳をせずに信じて三日坊主を続けていきます。日頃の生活から意識してインハイでも活躍できるような人になりたいと思いました。自分にとって貴重なお話をして下さりありがとうございました。

佐賀清和高等学校
2025年7月21日

☆あっち向いてホイで優勝したこと

☆指で輪っかを作ってこじ開けること

☆割り箸を紙で切れたこと

出来る!いける!と思ったり、顔の表情を明るくしたりすることが大切だと実感しました。また、下を向かずに前を向いていこうと思いました。人や環境のせいにせず、自分を変えていこうと思います。ポーカーフェイスは得意だったため、スマイルを極めます!!

ポーカー
2025年7月21日

1、団結力は仲間と仲が良ければいいということではないことです。理由は私は団結力を高めるためにゲームなどをしたことがあってそれは仲を深めるためだと思っていたからです。仲がよくても思ったことを言えなかったらチームメイトとしてダメだと感じました。私は勝つために、チームメイトのせいにできないようにちゃんと少しずつでも言えるようになっていきたいと思いました。

2、大会前の脂質は避けることと試合後に着替えたり後ろの首冷やして顔を洗うことです。理由は私は特に食事は今まで糖分が高いものは避けたり、食事をぬかないようと気をつけていただけだったからです。大会前に気持ちを上げるために普段は食べないものなどを食べていたのでこれからはしないようにします。また大会中は靴紐を緩めたりしていただけだったのでもっと自分の身体に気遣っていこうと思いました。

3、スランプは自分がどれだけ自分のこと信じてやれるかってことです。理由は私は大きいスランプにはなったことないけれどスランプになったとき、これからほんとに上手くなれるのか、あの人に差がつけられてないか、レギュラーになれないんじゃないかなどとても不安になります。私はスランプは勝手になおるものだとも思っていたのでこれからは自分を信じてそれがぶれないように努力をしようと思います。

昨日今日で学んだことを活かせるようによく考えてインターハイで絶対に結果を残せるような選手になります!

佐賀清和高等学校
2025年7月21日

メンタルで弱いんじゃない

人や環境のせいにしない

心×行動=未来

この3つがとても心に残りました。

2日間の講習を受けてチームの課題がコミュニケーション力が低いということも教えていただけました。自信を持ってプレーするためには普段の行動が大切。親に頼らない。コンディションを整える。他にも自分達に必要ことが沢山知れました。そして打つ時の声出し、ルーティーンをつくるなど今日から実践できることも知れました。これから新チームになるので2日間で習ったことを1人1人が意識して強いチームを作り上げて行きたいです。次お会いした時には変わったなと思っていただけるよう頑張ります。2日間ありがとうございました。

佐賀清和

コメント

タイトルとURLをコピーしました