メンタルトレーニング講習会お客様の声

Madoyacaの講習会を受けていただいたお客様の声を掲載しています。

総合レビュー

4.8
5つ星中4.8(全579レビュー)
とてもよかった79%
よかった19%
ふつう2%
よくなかった0%
とてもよくなかった0%

お客様の声

新田高校
高校生

ボール渡しで何十回も続いたこと

協力して成功したこと

作戦会議して記録が良くなったこと

集中力が足りないと思ったので集中力を上げたいと思いました

優斗
高校生

メリハリをつける、集中力をあげる、楽しむ時は楽しむ

れん
高校生

集中力を試すボール渡し

足で数字を踏むチーム戦

全員でバケツを持ち上げる靴下脱がし

今回自分の集中力の無さに気づいた集中力を高められらようにがんばる

立石
高校生

自分たちの集中力のなさ

ボール渡しで50回終わったあと喜んでしまったり、気が緩んでしまった。

練習で上手く行っても本番で油断して負けてしまった。

新田ソフトテニス
高校生

ボール回し

集中力を高めて一回でも気を抜いたらミスをする

バケツ

しっかりチームで話し合いながら足が使えない人をしっかりサポートする

番号踏

チームで作戦を考えてそれを実行するという作戦会議ができた

風早
保護者

人の話を聞くこと、自分から積極的に伝えることができないと、成り立たないゲームがたくさんあり、経験できて良かったと思います。

フラフープは、もっとこうしたらいいんじゃない?と、どうしたらできるか子ども同士で話し合いがあまりできていませんでした。こういった場面で、大人がぐっと見守り、アイディアが出るような言葉掛けをしないといけないんだなと反省しました。

ボール運びは、かなり集中できていました。みんなができる!!というピリッとした雰囲気でやれていました。だから、何度失敗しても最後はできたんだなぁと感心しました。

講習ありがとうございました。

ブラスト
中学生

先読み、助け合い、集中力

子供なりに考えることが多々あり大変だったかと思いました。反省点が多かったと思いますが楽しくできたかと思います。

DGW
保護者

①最近嬉しかったこと3つを我が子は1つも出なかったことが意外だった。いろいろ話している方だと思うからとても意外だった。帰ってからさっそく話すようにしているし、子供も話してくれている。

②負けそうなときやうまくプレーできないときにどれだけいいイメージを持てるか。子供にとってもだが、自分にも当てはまる。ネガティブは自覚しているので意識したい。

③子供が落ち込んだとき共感しすぎない。

自分はそうできていたか?自信がない。これからは気をつけたい。

すんなり受け入れられることも、そうではないこともある。今回の講習会の内容を全て前向きに受け止めることが、すなわち、これからの対応を前向きにできるようになるのかなーと感じた。素直に受け止め、できることから始めたい。まずは3日、3週間、3ヶ月!

林南波
高校生

番号踏み、ボール回し、靴下脱がし

成功までいきかけてミスをしてしまって1からやり直しになった時の切替が難しかった。ミスをした人に文句を言いたくなるし、ミスをした人が自分だったらまたミスしそうで怖くなるし、でもそれに対して何か考えても変わらない。それなら腹式呼吸とかアイコントロールをして一回落ち着いて挑戦する方がいい。どうやったらタイムが速くなるかなとか、チームで戦略を考えるのがとても楽しかった。いろんな人の考えが聞けてよかった。

集中力が無さすぎるので、練習前にボール積みとかをして集中力を鍛えていきたい。

誠也
高校生

バケツ支えでみんなと情報を共有しながらできたこと。

制限リレーで制限されるなかでゴールできたこと。

ボール回しボールを渡すときのボールの高さに気を遣ったこと。

感想

水に濡れる、目が見えずに転けるてしまうかもというプレッシャーのなかでチームの仲間と声を掛け合いながら1つ1つの難題をクリアできたのでこれを機にチーム内でもっとコミュニケーションがとれるようにしていけるようにします

タイトルとURLをコピーしました