Madoyacaの講習会を受けていただいたお客様の声を掲載しています。
総合レビュー
お客様の声
ルーティンの話、プレッシャー6条件、集中の話
ルーティンのことはこれからの練習ですぐ実践できそうなので意識して練習しようと思いました。
試合3日前の食事。
競合チームの4S。
指、鎖骨ストレッチ。
子供達が真剣に聞いている姿、先生の話し方が分かりやすく面白い。
心に残ったことは、テニスとかだけでもポジティブにプラス思考になる事と、狭いシェアと広いシェアの事と、強豪校などが当たり前にやっているサイキアウトです!宇佐美さんの講習を受けてから、メンタルやテニス以外のところもしっかりしてきました!今日教わったことを復習して、試合などで活かせるように努力していきます!本日はありがとうございました
・集中には種類があることを知れたこと。
・何かを始めるときには飽きてしまっても三日坊主を続けることで長く続けることができること。
・腹圧呼吸をすることでランニングでは長く走れることがわかった。
試合中は常にポジティブ思考でいようと思いました。また、負けている時や日常生活でも笑顔でいること意識して行きたいです。
①緊張をほぐすためにサーブと、レシーブに、ルーティンをつけること。
②集中にはいろいろな種類があること。
③あえて楽しいや、面白いという気持ちになれる時間を作ることも大事だということ。
いつも試合で、暗くなってしまうことが多かったけどメンタルトレーニングを受けて笑顔が大切で、プラス思考になれるかが大切だと知ることができた。
ルーティンの大切さ
リラックスと集中のセット
サイキアウト
ペアの子や自分の子がミスをした時の気持ちの対処として声掛けではコントロールできていないことが印象に残りました。ルーティンでの気持ちの切り替えをしていってもらいたいと思いました。
・一つのことに集中すると、他のものが見えないことがあること
・集中すれば、できないと思っていたことができること
・腹式呼吸をするとリラックスできること
メンタルトレーニングを受けて、テニスでは集中力が大切だということが分かりました。今度試合等では雑念を消して次のことだけを考えられるように意識したいです。宇佐美さんが教えてくれたことを生かして試合をやりたいです。
・他人はコントロールできない
・たとえ3日坊主だとしても
3日坊主を何回も繰り返せばよい
・テニスには4種類の集中方法が必要である。
感想
新しい発見もあり
もっと学びを深めていきたいと感じました。
腕相撲の勝負、ボールを隣の人にパスするゲーム、人のせいにしないという話が心に残りました。テニスを初めてすぐのときは、ミスをペアのせいにしてしまったりすることが多かったけれど、今回の講習会をうけて、自分の成長のためにも、人のせいではなく、自分でどうにかするという考えでテニスをしていきたいと思いました。宇佐美先生がひとりひとりに優しく接してくれたので、楽しく講習会を受けられました。
・自分にあうリラックス方法
・サーブ、レシーブのルーティン
・呼吸方法
自分にあうリラックス方法が見つけられたので、実践していきたいです。
