Madoyacaの講習会を受けていただいたお客様の声を掲載しています。
総合レビュー
お客様の声
狭い集中 広い集中 サイキアウト
講習会ありがとうございました。
ボールを積むのと、みんなでボール回しは
すごい集中力を使いました。練習で取り入れていきたいです。
コントロール不可能なものにイライラしない
雑念を振り払う
サイキアウト
今回の講習会で自分はコントロールできないものにイライラしていたんだと気付かされました。今後は自分のメンタル面でもコントロールできるようにプラス思考などを意識していきたいです。
2回目の受講になります。
今回の講習会も親子共に楽しく、そして心に響くものが沢山ありました。
【講習会で心に残ったこと】
①自分で自分を信じる
②Oリングの効果
③魔法の言葉なんてない
前回の講習会に参加した後から、娘の変化は日々感じる事が出来ました。今までは、とても落ち込みやすくネガティブな考えをする子で、親からかける言葉でなんてその不安な気持ちから抜け出す事なんて出来ず、ましてや思春期世代の娘には反発されたり、こちらの想いが通じないことばかりでした。
そんな時に宇佐美さんの講習会に連れて行った事がきっかけで、少しずつ考え方が変わり、ネガティブ思考だったのが自分の力で乗り越えようとしてる変化を感じられるようになりました。勿論、ぐだぐだと不満を漏らす事も多々ありますが、それでも良く話してくれるようになりまし、表情が明るくなったなぁと感じています。
それもこれも、やるやらないは本人次第!自分を信じて行動できるかどうかですね。
毎日の積み重ねで、いきなり大きな目標を立てるのではなく、小さい目標を達成しながら自分に自信をつけていけるように行動していってほしいと思います。
そして、私は娘の応援団なだけであって、やるのは本人なんですよね。つい、言いすぎてしまったり、手をかけすぎてしまう事がまだまだ沢山あります。娘を信じて、グッと堪えることも必要ですね。
親子共に成長して行きたいと思います。
ありがとうございました。
・緊張し過ぎも、しなさ過ぎもパフォーマンスを発揮出来ないこと
・緊張を解くために外から刺激を与えると緩和に繋がること
・逃げずに決めたことをやり続けることが自信に繋がること
最後にチームでゲーム形式のトレーニングを行ったことが良かったです。
とても楽しく受講させて頂き有難う御座いました。
日常から筋トレをしていたけど、睡眠時間が足りないと筋トレをしても筋肉量が落ちてしまうと聞いて、睡眠時間を増やそうと思いました。また、日頃の練習でうまくいかなかったときに「やっちゃった」「最悪や」と心のなかで思っていたけど、セルフトークが大事と知ったので今度から取り入れようと思った。表情管理については、自分はできていると思っていたけど、ボールを隣の人に渡す練習を最後にしたときにミスをしたときに先生に怖い顔になっていると教えてもらい、これから気をつけようと思った。今回の講習で教わったことは、基本的にすぐ取り入れられるものばかりだったのでこれからの練習で積極的に取り入れて精神力の強い選手になりたいと思った。
運動前に水分補給
覚悟を決める
表層筋マッサージ
自分が選手時代に自分なりに大事にしていた取り組みや、生徒に声掛けしていることが間違っていなかったと肯定していただけたように感じ、自分の指導により自信を持って伝えることが出来ると思いました。
自身と向き合うことなどスポーツの場面に限らず人生の様々な場面で活きると思うので、今回の研修を生徒も含め、今後の人生に赤していきたいと思います。
この度はお忙しい中、講習をしていただきありがとうございました。と楽しくタメになる話ばかりでとても勉強になりました。
心に残った事は
①表情が競技力に影響すること
②初心者と組んでも、操って勝たすことが大事
③大会の時にペアと一緒にコンディショニングすること
④チームビルディングについて
他にもありますが、多くのことを学ばさせていただきました。
早速ですが、ボールでのプレッシャートレーニングを部活動でしました。生徒達は楽しみながら集中して、10分でクリアするグループもいました。まだまだ試されるところがあるので、今回学んだ事を、生徒にフィードバックして行こうと思います。
2回目も参加させていただきたいです。
本当に楽しく、勉強になる時間をありがとうございました。
緊張したときの筋肉のほぐし方がわかった。
試合の前日などにしてはいけないことがわかった。
試合本番で緊張しすぎない方法がわかった。
実際にボールを使って動けたのがよかった。
睡眠時間でパフォーマンスの質が上がる下がるの目安が分かったこと。
大きな声を出すと実力が発揮出来やすくなること。
相手は変わらないので自分が変わる。
親には考えさせられる内容でした。反省もしています。子供は、楽しい授業みたいに聞けたようです。
スポーツでも何でもメンタルはつきものですが、少しでも前向きに考えられるようにしていきたいです。
先生は私より断然若くて話しも上手ですね。色々なところで講習されていますが、日頃から悩んでいる子供さんや親御さんはたくさんいると思うので手助けになると思いますので頑張って下さい。
ありがとうございました。
緊張した時のリラクゼーション方法
セルフコントロール
試合1週間前の脂質をなるべく取らない
試合前にしっかりセルフコントロールをして自分でいい緊張を持って入ることが大事ということがわかりました。
