Madoyacaが提供するメンタルトレーニング講習会は、
宇佐美がこれまで日本とイギリスで学び実践して成果をあげてきた、教育・スポーツ現場での実践とスポーツ心理学の学術研究に基づいた心理学・認知科学・チームビルディング・コミュニケーションなどを統合した内容で、小学校低学年〜大人まで幅広くお伝えしています。

教員経験&海外経験があり、大学院で学術的にも研究しながら指導しているメンタルトレーニング指導者はかなり希少であり、チームの指導者の意図や考えを汲みつつ、学校や部活動の事情を考慮しつつ、保護者も含めて指導させていただくことができるというのが強みです。
メンタルトレーニング講習会の内容

Madoyacaのメンタルトレーニングプログラムでは、一般的なメンタルの技術(ピラミッドの1番上)だけでなく、最下層の心の土台についても扱います。
特に育成年代は未熟で心の土台が伴わないことによるメンタリティの低下が多いので、保護者・指導者と共に学んでいただくことで効果を発揮します。
逆に成熟した世代はメンタルの技術を取り入れることで、大事な場面で実力発揮しやすくなります。
勝つことだけでなく人間的な成長を目指し、教育的に指導することにこだわっているのがMadoyacaのメンタルトレーニングプログラムです。
受講条件
- 技術とフィジカルはすでに磨いている最中であり、県ベスト8以上である
(競技によって基準が異なるので不安な場合はお問合せ下さい) - 勝つために、メンタルトレーニングの知識を選手も指導者も本気で欲している
- 指導者が選手よりも学んで実践する意欲がある
のが最低限の受講条件です。保護者も同時受講していただけると効果的です。
※技術レベルが県ベスト8に達していなくても、実施を強くご希望される場合はお問い合わせください。
※毎年8月に内容がアップデートされます。過去に受講経験があっても、年度が違えば内容は異なります。
導入講習会
※このページの下の方に年間プログラムの切り抜き動画を掲載しています。
いわゆる体験講習会(1回のみ)で、浅く広くメンタルトレーニングとは何かを知っていただく内容です。レクリエーション志向と共通の内容です。
- その気になる力(年間6回コースの1回目のダイジェスト)
- 実力発揮する力(年間6回コースの4回目のダイジェスト)
- やり抜く力(年間6回コースの6回目のダイジェスト)
学校の授業のような講習会スタイルですが、人数の上限は決まっていません。人数が多くなると講演会に近い雰囲気になります。
時間
約2時間半〜3時間
価格(導入講習会)
受講者の人数に関わらず、
6万円+出張旅費 ※出張旅費はお問合せ下さい。
継続受講
導入講習会を受けていただいた上で、2回目以降は年間・単発受講のいずれかをお選びいただけます。小中学生用と中高生用のカリキュラムがあります。
基本的には単発受講よりも年間契約の方が安く受講できるような価格設定になっています。
年間プログラム(隔月6回)
小中学生カリキュラム
- その気になる力(8・9月)
- やる気とその気
- イメージ記憶法チャレンジ・習得
- その気スイッチを作ろう
- 割り箸切りチャレンジ・習得
- 集中する力(10・11月)
- 集中力の種類を実感しよう
- 集中力とは
- 集中技法のやり方(3つの技法訓練)
- ストループテスト・集中技法訓練
- ボール積み・ボール回しチャレンジ・習得
- 整える力(12・1月)
- ドキドキは悪くない
- 心と体の整え方(3つの技法訓練)
- 紙(髪?!)ゆらしチャレンジ・習得
- オーリングテスト体験
- ことばの力(2・3月)
- 否定語肯定語
- ことばとイメージ
- ペップトークとは
- セルフトーク
- 団結する力(4・5月)
→身体を実際に動かす回- チームビルディングワーク
- プレッシャートレーニング
- やりぬく力(6・7月)
- やりぬく力って何?
- うれしい気持ちの種類
- ありがとうの話
- 宣言ワーク
中高生カリキュラム
- 自分を知る力(8・9月)
- メンタルトレーニングとは
- 自己理解のための性格分析
- 性格に応じたメンタルの技術
- 性格に応じたコミュニケーションの技術
- チームの中での役割を知るワーク
- その気になる力(10・11月)
- できないのは思い込み?
- やる気とその気
- イメージ記憶法チャレンジ・習得
- その気スイッチを作ろう
- 割り箸切りチャレンジ・習得
- 実力発揮する力(12・1月)
- 本番で実力を出せない理由
- 集中力の種類を実感しよう
- 集中技法のやり方(3つの技法訓練)
- ストループテスト・集中技法訓練
- セルフトーク
- ボール積み・ボール回しチャレンジ・習得
- 整える力(2・3月)
- 心と体の整え方(3つの技法訓練)
- 紙(髪?!)ゆらしチャレンジ・習得
- ルーティーンの見直し・作成
- オーリングテスト体験
- ピーキングとは
- 団結する力(4・5月)
→身体を実際に動かす回- チームビルディングワーク
- プレッシャートレーニング
- やりぬく力(6・7月)
- やりぬく力とは
- 喜びの種類と質
- 感謝と使命感
- 宣言ワーク
時間
各回 約2時間〜2時間半
価格(年間契約)
年間24,000円/人、全6回の出張旅費
※分割払い可能。出張旅費はお問合せ下さい。
※チームの在籍人数+指導者数での契約です。
単発
上記の年間プログラムの1〜4の中から1つ選んで受講することができます。
※5・6は年間契約チームのみ実施。
時間
約2時間〜2時間半
価格(2回目以降単発受講)
受講者の人数に関わらず、
12万円+出張旅費 ※出張旅費はお問合せ下さい。
なぜ成果が出るのか?
メンタル面の指導は、日頃から指導者が行っていることが多いですが、第三者が具体的にわかりやすく、理由まで伝え、ワークなどで体感することでより腑に落ちる側面があります。その上で、
・正しいメンタルの知識、技術を身につけトレーニングする方法を教わることができる
・本番でスキルの効果を体感し、メンタルトレーニングの重要性をより感じて学び続けることができる
・全国や国際大会レベルの選手の指導を行うトレーナーから、ハイレベルのチームのレベル感を客観的に聞くことができ、自分たちもできるかもしれないと腑に落とすことができる
・日頃の生活が本番に直結していることを知り、考え方や捉え方の癖を見つめ直すことでパフォーマンスを変えられる
・全て学術的なエビデンスのあるものであり、宇佐美自身が大学院で研究しながら実践している最新のトレーニングを受講することができる
ので、年齢に関わらず大きな変化を得ることができるからです。
講習会までの流れ
①お問い合わせ
以下のボタンからお申し込みください。(開催確定ではなく、お問い合わせになります)
※基本的に2〜3ヶ月先までスケジュールが埋まっているので、お早めにお問い合わせください。
※宇佐美本人ではなく、事務局スタッフが対応させていただきます。
②導入講習会の実施
お問い合わせ後、前向きに検討をいただけた場合は3時間程度の導入講習会を実施させていただきます。
導入講習会だけでもメンタルトレーニングの基礎を学ぶことができます。
※好評につき、現在は対面のみ受け付けております。
③継続の可否を決定
導入講習会を受講した上で、継続受講するかどうかを検討していただきます。
1回の講習会で全てを教えることは不可能であるため、継続的にご受講いただくことで効果が発揮されます。
講習会動画(切り抜き)
一部ではありますが、参考程度にご確認ください。
InstagramやYoutubeに講習会動画の切り抜き動画がありますので、そちらを参考にしていただけたらと思います。
導入講習会の一部
導入チームの事例


実績


ソフトテニス


代表宇佐美のソフトテニスの競技歴が長かったため、ソフトテニスチームから多くご依頼をいただいています。
指導者
高校
男子
立命館守山高等学校(滋賀)
尽誠学園高等学校(香川)
岡山理科大学附属高等学校(岡山)
新田高等学校(愛媛)
明徳義塾高等学校(高知)
三重高等学校(三重)
佐賀県立嬉野高等学校(佐賀)
東福岡高等学校(福岡)
美濃加茂高等学校(岐阜)
聖ウルスラ学院英智高等学校(宮城)
立命館高等学校(京都)
静岡県立静岡商業高等学校(静岡)
など他多数
女子
福知山成美高等学校(京都)
佐賀清和高等学校(佐賀)
新田高等学校(愛媛)
富士見高等学校(静岡)
美濃加茂高等学校(岐阜)
静岡県立静岡商業高等学校(静岡)
加藤学園高等学校(静岡)
成田高等学校(千葉)
豊橋中央高等学校(愛知)
兵庫県立姫路商業高等学校(兵庫)
九州文化学園高等学校(長崎)
など他多数
中学
男子
横芝光町立横芝中学校(千葉)
明徳義塾中学校(高知)
名寄市立名寄中学校(北海道)
富士川町立増穂中学校(山梨)
西条市立東予西中学校(愛媛)
高松市立牟礼中学校(香川)
山梨県中学選抜(山梨)
長崎県中学選抜(長崎)
香川県中学選抜(香川)
鳥取県中学選抜(鳥取)
兵庫県阪神地区中学生(兵庫県)
など他多数
女子
清明学園中学校(東京)
白百合学園中学校(宮城)
横芝光町立横芝中学校(千葉)
酒々井町立酒々井中学校(千葉)
秩父市立秩父第一中学校(埼玉)
長崎県中学選抜(長崎)
鳥取県中学選抜(鳥取)
富山県中学選抜(富山)
など他多数
ジュニア・クラブチーム・スクール
内浪テニス倶楽部(香川)
愛知東浦森と川ソフトテニスクラブ(愛知)
風早ソフトテニスクラブ(愛媛)
吹揚クラブスポーツ少年団(愛媛)
NNP(長崎)
刈谷朝日クラブ(愛知)
WinMi(愛知)
D-club(富山)
Unite(千葉)
レペゼン千葉(千葉)
FSTA(東京)
MASTER(静岡)
かずさスマイリーズ(千葉)
富士川町スポーツ少年団(山梨)
田原ジュニアクラブ(愛知)
東北STC(宮城)
玉野市ジュニアソフトテニスクラブ(岡山)
GST(大阪)
LIFEBOOSTソフトテニススクール(神奈川)
愛媛県小学生強化
富山県小学生強化
茨城県東部小中学生強化
など他多数
国スポ
2023年度 ソフトテニス競技 滋賀県少年男子
2024年度 ソフトテニス競技 滋賀県少年男子
2025年度 ソフトテニス競技 滋賀県少年男子
野球

高校
三田学園高等学校 硬式野球部(兵庫)
富山県立新湊高等学校 硬式野球部(富山)
静岡県立御殿場高等学校 硬式野球部(静岡)
静岡県立伊豆総合高等学校 硬式野球部(静岡)
静岡県立下田高等学校 硬式野球部(静岡)
国立沼津工業高等専門学校 硬式野球部(静岡)
石川県立金沢桜丘高等学校 硬式野球部(石川)
尚絅学院高等学校 軟式野球部(宮城)
など他多数
小中学
三田学園中学校 軟式野球部(兵庫)
硬式テニス
高校
新田高等学校 男子(愛媛)
新田高等学校 女子(愛媛)
三田学園高等学校 男子(兵庫)
三田学園高等学校 女子(兵庫)
中学
三田学園中学校 男子(兵庫)
三田学園中学校 女子(兵庫)
香川県立高松北中学校 男子(香川)
香川県立高松北中学校 女子(香川)
バレーボール
新田高等学校 男子(愛媛)
富士見高等学校 女子(静岡)
愛媛県立宇和島東高等学校 女子(愛媛)
石川県立金沢商業高等学校 女子(石川)
香川県立高松北中学校 女子(香川)
北斗市立長坂中学校 女子(山梨)
バドミントン
新田高等学校 男子(愛媛)
新田高等学校 女子(愛媛)
富士見高等学校 男子(静岡)
富士見高等学校 女子(静岡)
小山市立小山第三中学校 バドミントン部(栃木)
ハンドボール
立命館守山高等学校 女子(滋賀)
高岡向陵高等学校 男子(富山)
神戸市立科学技術高等学校 男子(兵庫)
その他
同志社大学 居合道部(京都)
富山県立石動高等学校 ホッケー部(富山)
新田高等学校 ダンス部(愛媛)
金沢高等学校 剣道部(石川)
千葉県立船橋法典高等学校 サッカー部(千葉)
千葉県立船橋法典高等学校 バスケットボール部(千葉)
千葉県立船橋法典高等学校 陸上部(千葉)
三田学園高等学校 陸上部(兵庫)
愛媛県立宇和島東高等学校 陸上部(愛媛)
富士見高等学校 吹奏楽部(静岡)
高松市立牟礼中学校 吹奏楽部(香川)
北斗市立長坂中学校 卓球部(山梨)
小山市立小山第三中学校 卓球部(栃木)
小山市立小山第三中学校 陸上部(栃木)
小山市立小山第三中学校 サッカー部(栃木)
尼崎市立尼崎高等学校 体育科(兵庫)
兵庫県立尼崎小田高校 看護医療健康類型(兵庫)
滋賀短期大学附属高校 スポーツ健康コース(滋賀)
など他多数
感想と実績
感想
全てではありませんが、選手・保護者・指導者からの声は以下のページをご覧ください。