LIFEBOOSTアスリートクラス メンタルトレーニング講習会

スポーツ
Screenshot

今日はLIFEBOOSTアスリートクラスの選手の皆様にメンタルトレーニング講習会でした。

・セルフコントロール
・セルフモニタリング

などを扱いました。
少しでも力になれるように応援していきます!

お客様の声

※過去の講習会の受講者の声をそのまま載せています。

4.8
5つ星中4.8(全515レビュー)
とてもよかった79%
よかった19%
ふつう2%
よくなかった0%
とてもよくなかった0%
豊橋中央高校
高校生

大会が近づくにつれ、これまでの講習会を思い出したり、実践してみたりしていました。目に見えて変化があることは少なくても自分で自分を励ますことの大切さを実感します。欲や嬉しかったこと、感謝の手紙などあと1本を踏ん張れそうな内容でした。宇佐美 ( 渥美 ) さんや先生を喜ばせます!ありがとうございました。

中川晟那
高校生

①自分に自信をつける3つのポイント

②GET・GIVEの喜び

③感謝と使命感

今まで親に手紙を書く機会なかったけど宇佐美さんの講習会をきっかけに日々の感謝を伝えることが出来た。今回は1人にしぼったけど自分にはテニスをやる上でたくさんの人と関わってきて感謝を伝えないといけないことも多いからそれをどう行動で表すか。県総体を3日後に控えてる中で自分たちにできることは誰かのために最後まで笑顔で自分らしい姿を見せることだと思ったのでそこを頭に入れながらプレーすることが大事だと思った。

それに繋がってGET・GIVEの喜びについて知ったからそこもイメージ持ってやる必要があると思った

増岡あかり
高校生

GETの喜びとGIVEの喜び

自分の力で這い上がる

自分と同じ経験を話すと頼られるし相手のためになる

渥美さんの講習会は余談もあって知識にもなることがたくさんだったため、内容も忘れにくく意識しようと思えました

豊橋中央高校
高校生

①自分との約束を守ることの大切さ

②欲がある事の強さ

③喜びの形に違いがあること

初めて講習会を受けさせて頂きました。

一つ一つが分かりやすく学ぶことが出来ました。ワークなどをやって誰も飽きない取り残さない講習会ですごく楽しかったです!

めっこりん
高校生

喜びにも2つの種類があること。今まで喜びをGETとGIVEに分けたことがなくて、今回の講習会がないと、意味の違いに気付くことができなかった。

勘違いポジティブ人間にならないこと。これを知らないと自分がどうなのか分からないし、今なっているかもしれない確認をすることができた。

感謝している人への手紙。なかなか親にてがみをか手紙を書く機会がなく、少しむず痒かったけど本当の感謝の思いや、県総体への意気込みを伝える良いきっかけになった。

県総体まで後2日しかないので、今までお世話になった方々に恩返しができるようにしたいし、こういう考え方になれたのも宇佐美さんの講習会があってこそなので、自分の為ではなく誰かのために戦って勝ちます。

ご結婚おめでとうございます。

山田優芽
高校生

欲で、欲があるから苦しい時期でも苦しい時があっても自信を持てて成功することができるって言っていたこと。

高校に入って弱くなる選手のことで、辛い時や苦しい時があるけど弱音を吐かない!自分で決めたことは最後までやるって思いながらやる。もう変わらないと諦めることはだめ、自分は変われる練習をやっていけばいつか変わって結果に出てくるって思ってやる!日常生活でだらしなかったり、自分勝手だったらあかん、部屋の片付けはやる気になったらやるっていう時が多いけどこれから2.3日に1回くらいやる癖をつけて上手くなれるよう頑張るって思えた。

GET、GIVEの喜びとかあることを知った。自分はこういうGET、GIVEの喜びがあるなんて知らずに喜びを得ていたのでそーいう喜びも考えながら過ごしたいと思った。

青山莉希空
中学生

弱さを認められない人は伸びないっていうやつで私は自分の弱点や欠点を他人に見せるのが恥ずかしいと思ってしまうことがあるので、この不要なプライドは捨てようと思いました。たまに心のなかでできないと思ってるのに口だけできると言ってしまうこともあるから気をつけようと思いました。GETの喜びのほうがGIVEの喜びより多かったのでこれからはGIVEの喜びをたくさん増やしていきたいと思いました。私は試合でとても緊張して自分のプレーがうまくいかなくなってしまうことが多いのでこういうメンタルトレーニングがあることはとても私のためになってます。ありがとうございます。

ゆいP
高校生

保護者に手紙

ゲットする喜び

ギブする喜び

今週県総体があって、今自分が不安になっています。それは日々の練習の取り組みや自分との約束を守れてないなど講習会を通して改めて実感しました。3年生でもうあとがない。そのために不安も大きいのだと思います。ただそんな思いで戦ってもなにもならない。やり切って欲しいと言う渥美さんの言葉にグッとくるものがありました。ウジウジして試合するくらいなら今すぐに素振りをしたり、一球でも多く打つ努力をし、自信にしていく。それが今の自分には必要なんじゃないかなと思います。今までの大会前でこんなに不安になるような思いは初めてで自分でも捉え方の問題だと思うので意識していますが、それでもまだ気にしすぎています。私のテニス人生に関わってくれた人に良い報告ができるように、誰かのために戦おうと強く思えた講習会でした。いつもありがとうございます

ゆずき
高校生

勘違いポジティブ人間には気をつけること

自分との約束、自分で決めたことは最後までやりきること

誰かのありがとうが諦めない力になるから感謝を大切にすること

あかり
小学生

フラフープ、番号ふみ、バケツのやつが楽しかったです。

感想は、もっと声をかけてあげればよかったです。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました