LIFEBOOSTアスリートクラス メンタルトレーニング講習会

スポーツ
Screenshot

今日はLIFEBOOSTアスリートクラスの選手の皆様にメンタルトレーニング講習会でした。

・セルフコントロール
・セルフモニタリング

などを扱いました。
少しでも力になれるように応援していきます!

お客様の声

※過去の講習会の受講者の声をそのまま載せています。

4.8
5つ星中4.8(全510レビュー)
とてもよかった78%
よかった20%
ふつう2%
よくなかった0%
とてもよくなかった0%
山下胡乃葉
高校生

セルフトーク

表情管理

深呼吸

自分の意識を変えたり何か1つこだわってやるだったり、簡単なこともたくさんあったから、高校生活の部活もあと少し。だからここからこだわっていろいろやってみて、勝ちに少しでも繋げて、結果を出したいです。

尾蔵 笑
高校生

緊張の状態にはあがりとさがりがあり、それぞれの対処法があること。

嫌な気持ちを感じることは自然なことだが、その時に対処することが大切だということ。

いいものを使って勝負することが大切だということ。

私はよく試合前に緊張してしまい、なかなか自分の力が出ないことが多かったのですが、自分で自分の緊張を身体からのアプローチと心からのアプローチでコントロールする方法を学ぶことができました。今後の選手生活に活かしていきたいと思います。

宇佐美先生に教えていただいたことを忘れず、大学でも日本一を目指して頑張ります。

尾蔵 花
高校生

・今日のいいものを使って勝負すること

・腹圧呼吸

・セルフモニタリング

試合の時にすごく緊張したり気がちったりすることが多くて嫌な感じだったけど自分をコントロールする方法がこんなにも沢山あって自分にあったコントロールの仕方を試して身につけていきたいと思いました。

金沢高校剣道部
高校生

自分は試合で緊張しがちですけど宇佐美先生の話を聞いて深呼吸以外にも、腹式呼吸があるのだと知り練習後にしているのでそこで練習して試合で使えるようにしたいと思いました。サイキングアップを意識した生活をしてみたいと思ったし、特に音楽と呼吸の力をいれてみたいなと思いました。そして一番僕が心に残ったのが、セルフモニタリングで、これは継続することが、大事だとわかったし、毎日つけるようにしたいし、目標を明確にして毎日取り組みたいと思いました。リラックス方法で、肩を上げて下すときにあげるのは耳までしっかり届きますが、脱力の仕方があまりうまくいかなかったので、しっかりできるように次までに腹式呼吸と二つセットで練習してきて次の講義ではできている前提で先生の話を聞けるようにしたいです。本当に為になるお話ありがとうございました。

ひっか
高校生

睡眠、食事をしっかりとる。

毎日自分の生活のメモをとる。

決断力!

今日はありがとうございました!

最後の知恵の輪楽しかったです!!

あきこ
保護者

呼吸や表情だけで力の入り方が全く違うことに驚きました。ポジティブフェイスは大事だなと思いました。日頃の生活から意識していないといけないな、と思いました。テンポよく楽しい講習でした。

金沢高校剣道部保護者永田
保護者

本日は講習会に参加させていただきありがとうございました。中でも深呼吸や筋弛緩法、表情管理についてはとても興味深い内容でした。呼吸の仕方、力の抜き方など、さまざまな効果が出ることを実際に体感できてわかりやすかったです。この講習が終わったら肩が楽になり、お通じが良くなりました!笑。普段の生活の中でも役立てたいと思います。松岡修造カレンダーを早速、購入して修造を我が家に呼びたいと思います。これからもよろしくお願いします。

ありがとうございました。

カヨ
保護者

焦った時の応援の仕方を決めておく。

深呼吸特に、息を深く吐く大切さ。

大会前の食事睡眠について。

大切な大会の敗因をみんなで、話し合い振り返り、応援の仕方を知れた事が、保護者側の応援のあり方を見直すことが出来ました。

ありがとうございました。

永田百愛
高校生

呼吸法・自己分析と情報共有について・応援の仕方

チームメイトに試合前に緊張してるという事は共有したりするけど、自信がない事を共有したりはしてこなかったので、そういうことも言い合える関係にしていきたいと思いました。

応援の仕方では、焦るとつい同じ言葉を繰り返したりしてしまうので、合言葉のようなものを決めて雰囲気を自分達で変えれるようにしていきたいと思いました!

かな
高校生

1.試合前のリラクゼーションの方法

2、試合前の食事、睡眠時間の気をつけるところ

3、自己分析と情報共有の大切さ

今日の講習で、試合で勝つときには試合前にどんな生活を送っていたのかとか、自分が試合で良くない時はどんな生活をしてたのかをしっかりと毎日記録することによって、自分の良いときと良くないときの差がはっきり出るとおもうからそこをこれからやっていきたいと思いました。常に接戦とか苦しい場面を想定して練習していきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました