今日はLIFEBOOSTアスリートクラスの選手の皆様にメンタルトレーニング講習会でした。
・セルフコントロール
・セルフモニタリング
などを扱いました。
少しでも力になれるように応援していきます!
お客様の声
※過去の講習会の受講者の声をそのまま載せています。
1.視線が下がるとパフォーマンスが下がる
2.強い選手は人のせい・環境のせいにしない
3.自立することでメンタルも安定する
今回の講習でメンタル面での課題が大きかった私にすごく勉強になる内容でした。できることから取り組んでいこうと思いました。
2日間の講習ありがとうございました。
学びや気づきが多く、また考えさせられることがとても多いものでした。
私は副顧問ですが、元々バドミントン専攻でソフトテニスは未経験です。技術面での指導ができないことに難しさを感じていましたが、そんな自分でも何か生徒の糧になるような何かを見つけていきたいと思いました。
また機会がありましたらお話を聞かせていただけたらと思います。ありがとうございました。
インハイなどで上位取れる人は環境のせいにしない人のせいにしない、テニスだけではなく勉強など自分が苦手なことにも一生懸命にやる、自分ではなく人のために思って行動できる人などこういう人財の人が結果を出せるとわかりました。普段顧問の先生からいわれてることだと気づきました。まだまだ団結力がなくこういうとこがまだ足りないから今日言われたことをひとつずつみんなで確認してインハイでも結果を残せるチームにして監督を喜ばせます。
本当に遠いとこから来てくださりこのような場をつくってくださりありがとうございました。
心に残ったことは3Dの事とルーティーンの事と火事場の馬鹿力です
感想は自分はまだまだできてない事ややらない事がたくさんあったのでこれからできることは全力でやろうと思いました宇佐美さんの話し方が自分に刺さってグッときました
私が心に残ったことは、フラフープを持ち上げる、番号を踏む、バケツをもって靴下を脱ぐ3つのトレーニングです。5つのトレーニングの中でもこの3つは、集中力と団結力が必要なトレーニングで失敗することもあるのでチーム力の向上につながりと思いました。上手くいかない時にイライラせず、誰に何ができるのか、何をして欲しいかを伝達する能力がチームの中でより必要だと感じました。
改めて、先日は実践的なメンタルトレーニングをして下さりありがとうございました。
チーム一丸となって取り組む事が出来た。
みんなで頭を使って、取り組めた。
集中力が自分は低いことがわかった。
勝負をすることでとても楽しかった。
集中力
チームワーク
コミュニケーション
普段はやらないメニューで先輩後輩関係なく関われた事でコミュニケーションも取れたし楽しく、学べてよかった
集中力、コミュニケーション、積極性
チームビルディングでは、指示を待ったり、見てるだけだったりして受け身になるのはだめだと見ていてすごく感じることができた。新チームになってこれから必要なことだから高めれたらいいなと思います。
約2年間ありがとうございました。部活に限らず、生活やこれからの中でも役立つことも多く教えてもらいました。辛くても、教えてくださったことを思い出して前を向いていこうと思います。
目、口、足、が使えない3人組で障害物競走
﹅﹅ 6人組で入れ替わり
﹅﹅ バケツ靴下脱ぎ
講習会ありがとうございました。
集中しないと出来ないものや、コミュニケーションをとらないと出来ないものがあり、
たくさん考えて楽しかったです。
目と足と口が使えない3人グループで3つの競技をしたこと。一つずつできることが違ってできることを考えてやることができて、使えないなりに他の使えるところに集中することができた。
バケツを足で支えて靴下を脱ぐのは、焦ってはダメで気持ちをコントロールするのと1人が頑張るのではなく、みんなで協力してやることが大切なのだとわかった。
二つのチームに分かれて、勝負することでチーム内でどうやって勝つかを考えて勝負することができた。自分のことだけでなく仲間のことを考えて勝負することができた。
コメント